
ランニング障害とは!
2022-09-15

WONDER MAKE久留米店古賀です。
ランニング障害とは?
今回は一般の方ダイエットの時によく行う『ランニング』にフォーカスし痛みの原因、症状、予防について記載します。
ランナーが陥りがちな代表的膝痛『腸脛靭帯』大腿部の外側に位置する、人体で最も長い靭帯。
『腸脛靭帯炎』とはこの腸脛靭帯へ繰り返し負荷が掛かることで、大腿骨外側上顆に疼痛を発症する病態の事を指します。
長距離ランナー(特に初心者)の発症率が高い事から別名、ランナー膝とも呼ばれています。
原因としては疼痛のでる外骨顆が出っぱっている事で内反膝(O脚)の場合は腸脛靭帯がその骨の出っぱりに擦れやすいことが考えられます。
その他にも大腿四頭筋や腸脛靭帯の過緊張、中殿筋の筋力低下、股関節内転、膝関節内線、膝関節の揺れなどもリスクとなります。
外的な原因としてはアスファルトのような硬い路面で運動を繰り返す事で脚に衝撃がかかる事、また靴底がすり減ったシューズで走りバランスが悪化する事も原因となります。
●予防
大腿四頭筋・腸脛靭帯の柔軟性獲得、中臀筋の筋力強化、膝の揺れを防ぐ為の筋力強化やランニングフォームの調整、インソール等を使用しアライメントの調整などか必要となります。
●予防のエクササイズ
1.左肩を壁に向けて立ち左手を壁に添える。
右脚をクロスし、上体を左に倒して腸脛靭帯を伸ばす(逆も同様)
2.床に置いたフォームローラーに腸脛靭帯が当たるように乗りコロコロと圧迫しながら緊張を緩める。(逆も同様)
分かりくい事が有れば担当トレーナーにいつでもご質問下さい!
Instagram・Twitter
#久留米ジム #久留米パーソナルジム #WONDERMAKE
コメント