
WONDERMAKEメソッド
2022-07-01
目次
筋トレ効果を最大限引き出す
トレーニングの3原理
過負荷の原理
過負荷の原理は現在の持っている機能を向上するため、すでに持っている能力以上の負荷を与える必要があるります。
トレーニングを行うときは、日常生活では行わないような重さを扱うことが重要で、ある程度重さや動きに慣れてきた場合には、また重さを増やしていくことが大事になります。慣れないように刺激を変えていきます。
特異性の原理
「特異性の原理」とは、トレーニングの種類によって効果は変わってくることです。
何か特定の効果が必要なら、それに応じたトレーニングを行わなければならないということ。
目的・目標に合ったトレーニングメニューを行う必要があります。
可逆性の原理
「可逆性の原理」とは、トレーニングをやめてしまうと、体が元の状態に戻ってしまうという原理です。どれほど鍛えても、トレーニングをストップするとその時点で筋力は低下していきます。継続して運動を行うことが重要です。
ただし、ゆっくりと時間をかけて鍛えた身体は、トレーニングをやめても元に戻るまで時間がかかりますが、短期間のトレーニングの場合、元に戻るまでの時間も短くなってしまいます。
トレーニングの5原則
意識性の原則
「意識性の原則」とは、トレーニングを行うときには、意識をすることでさらに効果が高まるという原則です。
何も考えず、言われたことをそのまま行うよりも、自分がやっているトレーニングの意味や効果、鍛えている部分などを理解することで、トレーニングの効果はさらにアップします。ながらトレーニングはオススメできません。ついでのトレーニングではなく筋肉を意識してトレーニングを行いましょう。
全面性の原則
「全面性の原則」とは、身体の一部分ではなく、全身をまんべんなく鍛えることで効果がアップするというものです。
身体の一か所だけを鍛えると、関節や筋肉に負担がかかり、ケガの原因になってしまいます。
さらに全身の筋力バランスが崩れることで、身体が歪み、運動の効果が少なくなってしまうことも。それを防ぐためにも、身体は全体を鍛えることが重要です。
漸進性の原則
「漸進性」とは、運動を段階的にをゆっくり行うことです。トレーニングでは、最初から強い運動をするよりも、少しずつ負荷を上げていくほうが効果的です。
特にトレーニングを始めるときには、まずは筋肉や神経を目覚めさせることが必要になります。初日から頑張りすぎると3日坊主になりやすい。さらにトレーニングを継続していると、筋肉がその重さや動きに慣れてしまい、同じ運動でも効果が低くなってしまいます。
それを防ぐためにも、負荷の強さだけでなく、反復回数やセット数、インターバルの時間、バリエーション、トレーニングの順番などを継続的に変える必要があります。
個別性の原則
「個別性の原則」とは、トレーニングを行う人の体力や性別、年齢に合わせたパーソナルメニューが必要という意味です。
さらに同じ年齢や性別、体力の人でも、身体の筋肉バランスや身体の使い方の特徴が全く異なるもの。そのため、トレーニングのメニューははそれぞれの身体特性に合わせて決定する必要があります。
反復性の原則
「反復性の原則」とは、トレーニングは繰り返し、規則的に長い時間かけて行うことで、効果が高くなるというものです。
「可逆性の原理」でも説明したように、短期間のトレーニングで鍛えた身体は、運動を辞めてしまうと短い時間で元に戻ってしまいます。
逆に長い時間をかけてトレーニングを行った場合、筋肉や神経がゆっくりと成長、身体の中で定着するため、少しトレーニングを休んでも、なかなか元に戻ることがありません。そのためにも、トレーニングは継続して行うことが必要になります。
WONDER MAKE
メソッド
メソッド
トレーニング
トレーニングは最低週2回は行うようにしましょう。トレーニングをすることで運動代謝が上がり日々の生活の中で脂肪を燃焼しやすくなります。運動代謝はトレーニング後から48時間~72時間程上がります。そのため最低週2回が理想です。
筋肉をつけたい場合はさらに1~2回トレーニング頻度を上げることで筋肉量の増加に繋がります。運動するほど体の引き締まりがよくなります。逆に運動頻度が少なく食事だけでダイエットを進めていくと筋肉量が落ちやすくなり体重は減っても見た目があまり良く仕上がりません。ダイエットは週2~3回、筋肉をつけるときは週3~4回を目安に行いましょう。
食事制限
極度な食事制限は低血糖を引き落としたり筋肉の減少になってしまします。毎月体重や代謝から自分自身の3大栄養素の計算を必ず行います。ここを間違えると痩せない、ただ太るだけ。になってしまいます。日々のトレーニングをこなしながら少しずつ「OK食材」「NG食材」を見極めれるようになっていきましょう。
良質な睡眠
良質な睡眠は日々の疲労や筋肉の回復にとても重要です。
目標設定
トレーニングを始める前に目標設定が重要になります。何のために運動するのかはっきりさせましょう。例えば5㎏やせれたらいいな。では曖昧過ぎて気持ちに隙ができてしまいます。具体的な目標設定をしましょう。例)8月の旅行までに5㎏痩せてスキニーを履く。というような期間と○○㎏、またはウエスト○○㎝などを決めます。そうすると、やらなきゃいけないことが見えてきます。期間に対して進捗が悪い場合は食事の見直しやトレーニングの見直しが必要です。担当トレーナーが毎月プランニングを作成しますので毎月の小さな目標を1つずつ達成していきましょう。
サプリメント
サプリメントはよくマッチョの人が使うものと理解されている方が多いです。実は筋肉トレーニングをしたことがない方も是非摂取したいアイテムです。サプリメントの内容によっては体内で生成できないものを手軽に摂取できたり筋肉トレーニングの相乗効果として大変優秀なアイテムです。今では、私たちトレーナーもトレーニングをする際にもしサプリメントを忘れた場合は、取に戻ったり、購入したりします。自分に合ったサプリメントを見つけトレーニングに併用してみてください。
Instagram・Twitter
#久留米ジム #久留米パーソナルジム #WONDERMAKE
コメント