便秘の原因と改善

ボディメイクブログ
WONDER MAKE久留米店古賀です。

便秘の原因と改善


一般に、便が出ない状態のことを「便秘」と言います!
でも、「便が出ない」と言っても、人によって程度はさまざまですよね!「1週間、便が出ていないけれど、それほど苦しくない」という人もいれば、「1日出ないだけでお腹が張って苦しい」という人もいるでしょう!
では、一体なぜ便秘が起こるのでしょうか?

目次

便秘を引き起こす原因1


・ストレス

腸は、自律神経と深い関わりがあり、副交感神経が優位の時に腸が動きやすくなり、逆に交感神経が優位の時は、腸が動きにくくなる仕組みです!体にストレスがかかると交感神経が優位になり腸の動きが悪くなります!腸のぜん動運動が起こり、便を形成しながら直腸に送るのは、自律神経がリラックスモードの副交感神経が優位の時です!便意が起きやすい朝は、時間に余裕を持ってリラックスして過ごすと排便習慣がつきやすくなります!
腸内環境を整えてお肌をキレイに変えていきしょう!

便秘を引き起こす原因2


・便意の我慢

「トイレに行きたい!」と感じても、忙しいからと、便意を我慢してしまうと、腸のセンサーが鈍くなり、便意をもよおす「排便反射」が鈍くなってしまいます!便意は、便が直腸に送られてくると脳に指令がいくようになっているのですが、我慢しようと思えばできてしまう微妙な感覚です!そのため、重要視せずに「あとでトイレに行けばいい」と我慢するのを繰り返すと、便意を感じにくくなり便秘になってしまいます!

便秘を引き起こす原因3


・運動不足

体は排便でいきむ時に、腹筋に力を入れることでスムーズな排便ができるようになっています!運動不足だと、腹筋が衰えてしまうので、便を押し出す力も弱くなります!運動は、腸全体に刺激を与えて動きを活性化しやすくする働きもあるので、便秘解消におすすめです!激しい運動でなく、インナーマッスルに繋がる太ももの筋肉を大きく動かすウォーキングなどでも効果はあります!

便秘対策・予防方法

1、運動・マッサージ

多くの場合、便秘は運動不足から起こります。特に、体力や筋力が低下したことが原因で起こるのは、「弛緩性便秘」。
このタイプの便秘の人は、日常的に運動する習慣を取り入れるだけで、症状を改善しやすくなるでしょう。

2、食べ物

・食物繊維と水分を十分取る

食物繊維は、腸のぜん動運動を活発にし、便を排出しやすくしてくれます!
穀物、いも類、豆類、ひじき、寒天、果物など、食物繊維を豊富に含む食品をしっかり摂りましょう!
また、水分の摂取量が少ないと便が硬くなり、排出しにくくなります!こまめに水分を摂ることを意識してみましょう!特に、朝、水や白湯などの水分をコップ1杯摂る習慣をつけると、腸が目覚め、活発に動き出すようになります!

・腸内環境を整える食品を摂る

乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトや、納豆などの発酵食品、ビフィズス菌など善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖は、腸内環境を整え、便秘を改善してくれる効果が期待できます!

・極端なダイエットはやめましょう!
バランスのとれた食生活をキープ

「痩せたい!」と思って極端に食事量を減らすと、食物繊維や水分も不足してしまいがちです!そうすると、便のカサが減って、カチカチに硬くなってしまいます!
さらに、ダイエットのために油の摂取を控えると、便の滑りが悪くなって、ますます出にくくなることもあります!便秘になると、皮膚にニキビや吹き出物などのトラブルが発生しやすくなりますし、膨満感で苦しむこともあります!ダイエットを行なっているつもりが、かえって美容と健康に害を及ぼすこともありますので、極端なダイエットは避け、バランスのとれた食生活を意識しましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次